【AutoCAD】引出線の研究06_クイック引出線(QLEADER)(1)_設定画面を理解する

こんにちは!荒川編集室代表荒川(以下:筆者)です!

今回から、「クイック引出線(QLEADER)」の研究へと進んでいきます。基本的には、今まで学習してきた「引出線(LEADER)」の進化型と思っていただいていいでしょう。「引出線(LEADER)」との思想的、構造的にもほとんど同じです。

両者の違いなどを説明しながら、前回もやった、「角度と引出線長さをビシッ、と整えた」引出線を書けるようになっていただきます。

角度と長さがビシッ、と整った引出線

「クイック引出線(QLEADER)」は独自に設定ができる

「引出線(LEADER)」との唯一の違いと言ってもいいかもしれません。「クイック引出線(QLEADER)」には、独自の設定画面があります。

この設定画面で、角度を指定(15°単位ですが)や文字の接続位置などを設定することができます。

「クイック引出線(QLEADER)」の設定画面

設定画面の読み込みはコマンドを打ち込んですぐに

「クイック引出線(QLEADER)」は、デフォルトでは、アイコンはありません。実行には、コマンドを打ち込む必要があります。

コマンドは、「QLEADER」です。そして、設定画面を開くには、このコマンドを打ち込んだ直後に、オプションで「設定(s)」をクリックまたは、「s」を入力します。

設定画面の開き方

ベースの設定は、寸法スタイルによる

そもそもの設定は、「引出線(LEADER)」と同様に寸法スタイルによります。つまり、矢印のサイズや種類などです。

目次に戻る←←←

「クイック引出線(QLEADER)」で角度を指定する方法

それでは、冒頭に画像を載せた、いつもの引出線の設定をしていきます。

まずは、引出線の設定画面を出します。3つのタブを設定していきます。

簡単にそれぞれのタブの設定項目をみていきます。

注釈タブの設定

注釈タイプは、「マルチテキスト」にしてください。デフォルトもこの設定になっています。

それ以外の設定項目について、筆者は実は設定したことがありません。ほとんど、触る必要はないでしょう。

マルチテキストのオプションもについても、特に説明の必要はないでしょう。文字を枠で囲むを選ぶと文字列周りが囲われます。筆者は使ったことがありません。

注釈タブの設定状況

引出線と矢印タブの設定

基本の設定は、「寸法スタイル」による、と書きましたが、矢印のタイプはこちらでも選択できます。通常は、寸法スタイルの矢印と合わせるケースが多いと思われます。もし別の種類を使うのであればこちらで設定してください。しかし、サイズに関しては、やはり「寸法スタイル」によります。

角度拘束が重要となります。今回のように、60°系にビシッ、と全部そろえるなれば、こちらで設定してください。

今回の例の引出線であれば、1番目のセグメントの角度を設定します。

まあ、そんなの任意でいいんだよ、というのであれば、任意の角度を選んでください。

角度設定ですが、「15,30,45,90,水平」の設定しか出てきません。17°とか27°などに合わせるならば、別の手立てを講じるしかありません。

今回は、60°を設定したいのですが、はて?どうしよう、というお話になります。

そこで、今回は、「15°」を選びました。後ほどやりますが、15°単位で動いていきますので、4回動かすと60°になる、という目論見です。30°にしておけば、2回で済んだのですが、そこはご愛敬で・・・

引出線と矢印タブ設定状況
目次に戻る←←←

「アタッチ位置」タブの設定

アタッチ位置とは、引出線の参照線と文字との接続位置のことです。「引出線の参照線」は、このシリーズ始めに解説しました。忘れた方のため、下の画像を参照くださいませ。

アタッチ位置は参照線との接続位置のこと

アタッチ位置は、下の画像のように、何種類か設定できます。右に文字があるとき、左に文字があるとき、それぞれに設定できます。

アタッチ位置タブの設定状況

今回の目的としては、文字の下に線を引くタイプですので、上の画像のように最終的には設定します。

これらを、一通り、設定して書いてみましたので、参照線の位置がどのようになるか、確認してください。

先頭行の上
先頭行の上に設定したときの引出線
先頭行の中央
先頭行の中央に設定したときの引出線
マルチテキストの中央
マルチテキストの中央に設定したときの引出線
最終行の中央
最終行の中央も設定したときの引出線
最終行の下
最終行の下に設定したときの引出線
最終行に下線

通常土木工事の図面などで使われる引出線、今回書こうとしているような引出線は、こちらの設定になります。要は、文字の下に線を引きたい時に使う設定となります。

今回の例のように、例えば、2段書きになっていて、1行目の下に線を引く、というような設定はできません。別途工夫が必要になります。

最終行に下線に設定したときの引出線
目次に戻る←←←

今回まとめ

「引出線(LEADER)」と違い、「クイック引出線(QLEADER)」は、独自の設定画面を持ち、角度も15°単位ですが、設定をできます。

今後、研究していく「マルチ引出線(MLEADER)」に比べると、若干、枯れた機能かもしれません。まあ、アイコンすらないのですからね。

しかし、「クイック引出線(QLEADER)」が使いやすい方もいるのも事実です。「マルチ引出線(MLEADER)」を使うにしても、頭の片隅にでも置いておいたほうがよいでしょう。

次回は、実際の書き方を解説していきます。

目次に戻る←←←
このシリーズの一覧はこちらから

引出線の仕組み、クセを読み解き、美しい引出線で図面に華を沿えましょう。

ぜひご活用ください。

【AutoCAD】引出線の研究

これからAutoCADを学ぶ人のための動画講座!本を1冊買う程度の価格で学ぶことができます!

荒川室長渾身AutoCAD基本講座

AutoCADを始めて扱う土木技術者に最適化した講座になっています!

基本的な事項を一通り網羅した荒川室長によるUdemy講座です。たぶん、日本で一番詳しく、そして安価なAutoCAD講座です。

AutoCad LTを使ったほんとにはじめての土木図面作成講座(【新】AutoCad 対応)