【AutoCAD】引出線の研究01_3種類の引出線
こんにちは。荒川編集室代表荒川です! 今回から引出線について研究していきます。 引出線は、わかりやすく説明するために設置すると同時に、図面に華を沿える物でもあると思っています。 ビシッ、と角度をそろえて、「おお、こいつや...
こんにちは。荒川編集室代表荒川です! 今回から引出線について研究していきます。 引出線は、わかりやすく説明するために設置すると同時に、図面に華を沿える物でもあると思っています。 ビシッ、と角度をそろえて、「おお、こいつや...
こんにちは。荒川編集室代表荒川です。 8回にわたって、線種尺度のことについてお話をしました。 例えば、点線にするにしても、ここでお話してきたことを実践しなくても、なんとなくいじっていれば、なんとなくそれっぽく見せることは...
今回は、「尺度設定にペーパー空間の単位を使用」という機能を説明します。 「守破離」で言うところの、「離」にあたる機能です。線種を自由自在に操るための最後の機能となります。 今まで解説したことから「転じる」ような機能です。...
CADに限らず、土木の数量計算書や積算の設計書などをチェックしていると、ほぼ、9割の書類に共通していることがあります。自分の書類もそうですし、他の人が作った書類も同じ事が言えます。 それは、最初のほうに致命的な誤りがある...
こんにちは!荒川編集室荒川です! AutoCADの絶対線種尺度の一つの重大な要素であるグローバル線種尺度のお話をしていきます。 なぜ、AutoCAD公式用語にない、「絶対線種尺度」などと筆者(荒川)が勝手にネーミングした...
前回のまでのお話で、「図面の尺度」と「線種尺度」は必ずしも連動しない、ということがわかりました。 あくまでも線種尺度は、「尺度1」に対する見え方の倍率だということも例を用いて示しました。とても面倒ですが、それだけAuto...
これまでは、AutoCADの点線表示の不具合について、なぜ起こるのかを考えてきました。 点線選んだつもりなのに、なぜか連続した線しか見えない、またその逆などのメカニズムを整理しました。 その原因が「線種尺度」によって引き...
前回は、線種設定の基本を学習しました。 「絶対線種尺度1.0」という言葉を定義して基本の線種尺度を理解しました。 このことを念頭におきながら、今回から各種よくある不具合(ほんとは不具合ではありませんが・・・)がなぜ起こる...
今回は、線種設定の基本を解説していきます。 前回例に示したような「不具合」の原因となる「線種尺度」について基本を解説します。 実は、「不具合」と思っていたのが、単なる「設定不十分」であることが少しわかるような内容となって...
こんにちは。荒川編集室の荒川です。 AutoCadを使用して業務をしている皆さん向けに書いて行きます。 筆者は、いつも線種を設定するとき、面倒くさいな~と心の中で思いながら設定しています。 思い通りに表示されなかったり、...