【AutoCAD】引出線の研究03_引出線(LEADER)(2)_引出線の角度をビシッとそろえる
こんにちは!荒川編集室代表荒川です! 前回は、「引出線(LEADER)」の設定について、独自に設定するのではなく、「寸法スタイル(DIMSTYLE)」に準拠することをお話しました。 今回は、 「寸法線(LEADER)」 ...
こんにちは!荒川編集室代表荒川です! 前回は、「引出線(LEADER)」の設定について、独自に設定するのではなく、「寸法スタイル(DIMSTYLE)」に準拠することをお話しました。 今回は、 「寸法線(LEADER)」 ...
こんにちは!荒川編集室代表荒川です。 前回は、AutoCADには3種類の引出線があることを説明しました。 今回は、そのうち一番シンプルな「引出線(LEADER)」を解説します。この引出線と「クイック引出線(QLEADER...
こんにちは。荒川編集室代表荒川です! 今回から引出線について研究していきます。 引出線は、わかりやすく説明するために設置すると同時に、図面に華を沿える物でもあると思っています。 ビシッ、と角度をそろえて、「おお、こいつや...
こんにちは。荒川編集室代表荒川です。 8回にわたって、線種尺度のことについてお話をしました。 例えば、点線にするにしても、ここでお話してきたことを実践しなくても、なんとなくいじっていれば、なんとなくそれっぽく見せることは...
こんにちは!荒川編集室荒川です! 編集室のマインドマップ環境をパワーアップしました。SimpleMindのWindows版を導入したのです! これまでのXMindとの二本立てでしばらくは運用してくことになります。 両方の...
今回は、「尺度設定にペーパー空間の単位を使用」という機能を説明します。 「守破離」で言うところの、「離」にあたる機能です。線種を自由自在に操るための最後の機能となります。 今まで解説したことから「転じる」ような機能です。...
CADに限らず、土木の数量計算書や積算の設計書などをチェックしていると、ほぼ、9割の書類に共通していることがあります。自分の書類もそうですし、他の人が作った書類も同じ事が言えます。 それは、最初のほうに致命的な誤りがある...