【AutoCAD】引出線の研究06_クイック引出線(QLEADER)(1)_設定画面を理解する
こんにちは!荒川編集室代表荒川(以下:筆者)です! 今回から、「クイック引出線(QLEADER)」の研究へと進んでいきます。基本的には、今まで学習してきた「引出線(LEADER)」の進化型と思っていただいていいでしょう。...
こんにちは!荒川編集室代表荒川(以下:筆者)です! 今回から、「クイック引出線(QLEADER)」の研究へと進んでいきます。基本的には、今まで学習してきた「引出線(LEADER)」の進化型と思っていただいていいでしょう。...
自宅でNAS(ネットワークHDD)を構築しました。 NASとは、ざっくり言うと、共有ドライブです。会社などで、データをみんなで保存するサーバーの自宅版といったところでしょうか。 NAS、ネットワークHDDなんて言うと難し...
こんにちは!荒川編集室代表荒川です! 「引出線(LEADER)」について学習しています。前回、補助線を用いて、ビシッと角度をそろえた美しい引出線にする方法を研究しました。 「引出線(LEADER)」の機能的には、角度を指...
こんにちは!荒川編集室代表荒川です。 前回は、「引出線(LEADER)」の角度を合わせる方法を学習しました。 折れ点を一つにすると、ペコっと、横にズレてしまいました。水辺にもう一回クリックするとズレないという、なんとも中...
こんにちは!荒川編集室代表荒川です! 前回は、「引出線(LEADER)」の設定について、独自に設定するのではなく、「寸法スタイル(DIMSTYLE)」に準拠することをお話しました。 今回は、 「寸法線(LEADER)」 ...
こんにちは!荒川編集室代表荒川です。 前回は、AutoCADには3種類の引出線があることを説明しました。 今回は、そのうち一番シンプルな「引出線(LEADER)」を解説します。この引出線と「クイック引出線(QLEADER...
こんにちは。荒川編集室代表荒川です! 今回から引出線について研究していきます。 引出線は、わかりやすく説明するために設置すると同時に、図面に華を沿える物でもあると思っています。 ビシッ、と角度をそろえて、「おお、こいつや...
こんにちは。荒川編集室代表荒川です。 8回にわたって、線種尺度のことについてお話をしました。 例えば、点線にするにしても、ここでお話してきたことを実践しなくても、なんとなくいじっていれば、なんとなくそれっぽく見せることは...
こんにちは!荒川編集室荒川です! 編集室のマインドマップ環境をパワーアップしました。SimpleMindのWindows版を導入したのです! これまでのXMindとの二本立てでしばらくは運用してくことになります。 両方の...
今回は、「尺度設定にペーパー空間の単位を使用」という機能を説明します。 「守破離」で言うところの、「離」にあたる機能です。線種を自由自在に操るための最後の機能となります。 今まで解説したことから「転じる」ような機能です。...